大まかな歴史の流れ 略年譜4 中世
中世1 頼朝の旗揚げ~鎌倉幕府の終焉まで 1180~1333
中世2 南北朝~室町幕府=足利氏~上杉氏 1333~1478
中世3 伊勢宗瑞・氏綱~武蔵制覇 1494~1559
中世4 北条氏康・氏直~徳川家康 1560~1590
中世1 頼朝の旗揚げ~鎌倉幕府の終焉まで 1180~1333
三光院 円乗院 氷川神社 御霊神社
天永3年(1112)、湖底に沈んだ三光院(清水)の開山・円長が入寂したと伝えます(『新編武蔵風土記稿』)。
『狭山之栞』では草創開基末詳とし、開山の快元法印は延文2年(1357)に没とします。
・平治元年(1159)、円乗院(狭山)を開いた賢誉法印が入寂したと伝えられます。
氷川神社、『狭山之栞』は建保2年(1214)、慶長16年(1611)、元禄14年(1701)の棟札があったことを伝えます。ここから、地元では、創建を建保2年(1214)としています。
中世2 南北朝~室町幕府=足利氏~上杉氏 1333~1478
豊鹿島神社
中世3 伊勢宗瑞・氏綱~武蔵制覇 1494~1559
中世4 北条氏康・氏直~徳川家康 1560~1590